聴覚障害

LINEで送る
Pocket

聴 覚 障 害

聴覚障害は、外見上は障害があることがわからないことが特徴です。このため、聴覚障害のある人が後ろから来る車の音に気づかなくて怖い思いをしたり、電車の中のアナウンスが聞こえず困ったりしても周囲の人には分かりません。
聴覚障害と一言で言っても、中には、補聴器や人工内耳などによって軽減出来ている人もいますが健常者の聞こえ方とは異なります。
聴覚障害のある人は、それぞれのコミュニケーション方法を身につけています。音声での会話、手話、筆談、読話(話し手の口の形や動きで話を読み取る)など、さまざまな方法があります。多くの人は、どれか一つの方法だけを使うのでなく、いくつかの方法を、相手や場面に応じて組み合わせて使っています。

対応・配慮

【コミュニケーションをとるには・・・】
手話を知らなくても聴覚障害者とコミュニケーションを取ることはできます。聴覚障害者の多くはコミュニケーションの手段を使い分けます。
*相手の口形や表情を手がかりに内容を読み取ることができます。
*身振りで簡単なやり取りをすることができます。
*わからない時は聞き返してください。
*マスクをしている時は外してください。

【手話通訳者・要約筆記者がいる時は・・・】
*本人に向かって話してください。
*伝わっているかどうか、確認してください。手話通訳者がいるから大丈夫と思って、聞こえる方のペースで話していると十分に伝わらないことがあります。

【筆談するときのポイント・・・】
*短い文で書いてください。長い文は理解しにくいです。
*日常使う漢字を使ってください。
*記号や図を用いて表現を明確にしてください。

耳マーク
耳マーク聞こえが不自由なことを表す、国内で使用されているマークです。聴覚障害者は見た目には分からないために、誤解されたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。
このマークを提示された場合は、相手が「聞こえない」ことを理解し、コミュニケーションの方法への配慮について御協力をお願いいたします。

要約筆記とは?
聴覚に障害がある人のために、その場で話されている内容を即時に要約して文字にすることです。ノートなどの筆記具を使うほか、OHCやパソコンを利用して、講義や談話等の内容をスクリーンに写し出す等の方法があります。