相模原市 障害への理解を進める情報発信サイト「さーくる」について
このサイトは、障害に対する理解促進と障害者団体の活動情報を広く発信することを目的として、開設し、「特定非営利活動法人相模原市障害児者福祉団体連絡協議会(通称:れんきょう)」が運営しています。
障害のある人もない人もお互いを尊重し、安全で安心して暮らせる「共にささえあい 生きる社会」の実現の一助になればと考えています。
各団体の活動をご覧いただき、興味が湧いた方はぜひ、この活動の「輪」に入ってきてください。
みんながひとつになれる「輪」を目指して。
-
「失語症しつごしょう友の会とものかいたより458号ごう」を発行物はっこうぶつに掲載けいさいいたしました。 7月がつの南みなみの会かいは7月がつ5日にちに大野南公民館おおのみなみこうみんかんで、中央ちゅうおうの会かいは7月 …
-
埼玉県では、本県出身の江戸時代後期の全盲学者「塙 保己一」にちなみ、障害がありながらも社会的な活躍をしている方、障害のある方に対する支援等に貢献している方・団体を表彰しています。 応募期間:令和4年6月1日(水曜日)から …
-
「にも通信Vol.05」を載いたしました。 「にも通信」とは精神障害にも対応した地域包括システムの構築推進事業の通信連絡です。
-
人と話す機会が少なく、孤立しがちな時、誰かと話してみたくなります。そのような時に、その人に寄り添い、話を聴くことで心のケアを行う活動を「傾聴」といいます。この機会に傾聴の実際について学びましょう。日頃の活動をブラッシュア …
-
今年もそうめんの販売が始まりました!メーカーから各種コストの高騰により価格改定が提示されており、今期より、島原小町(全粒粉入りそうめん)麺ごころ(そうめん)共に3~4%程度の値上げとなりますので、ご理解願います。売上の一 …
-
電話リレーサービスとは、きこえない方(聴覚や発話に困難のある方)ときこえる方との会話を、通訳オペレーターが手話・文字と音声を通訳することにより電話で双方向につなぐサービスです。 利用には事前登録が必要です。 利用者登録で …
-
来る7月に「みんなで語ろう㏌相模原」を開催します。 「みんなで語ろうin相模原」は、みんなで決めたテーマについて語り合います。普段感じていることや気になっていることなど一つの事をいろんな角度から見ることで気が付かなかった …
-
「第八回 新成人を祝う会」の結果報告に動画をアップしました。
-
「失語症しつごしょう友の会とものかいたより456号ごう」を発行物はっこうぶつに掲載けいさいいたしました。 5月がつの南みなみの会・中央ちゅうおうの会・音楽療法おんがくりょうほうは開催中止かいさいちゅうしいたします。
-
第239回腎会議役員会議事録を、腎友会“資料”の中に格納しました
-
けやき体育館通信3月号を掲載しています。イベントの情報は「イベント情報」に載せているのでそちらをご覧ください。 けやき体育館の最新情報はTwitterでチェック!! (Twitterアカウント名)@keyakitaiik …
-
精神保健福祉センターでは、精神障害当事者ボランティア「チームオンリーワン」とともに活動し、精神障害当事者の社会参加の促進及び、地域社会で精神障害に関する理解が深まることを目指しています。 令和3年度は、精神障害当事者の皆 …
-
「腎友さがみはら」腎友会ニュース165号を「発行物」ページに掲載しました。 「発行物」のページからも閲覧できます。
-
障害者地域就労援助センター(障害者支援センター松が丘園内)では、市役所周辺における障害者就労相談の利便性の向上を目指して、けやき体育館(中央区富士見)内に、仮設の障害者就労相談窓口を開設いたしました。 相談窓口の概要は以 …
-
去る1月16日(日曜日)、障がいのある方のための「第八回新成人を祝う会」を開催いたしました。当日は、それぞれ晴れ着に身を包んだ33名の新成人が参集し、大人の仲間入りをしたことを祝いました。 感染防止対策のため、ご来賓の招 …
-
れんきょう機関紙「わ」103号を「発行物」ページに掲載しました。 サイドメニュー「カテゴリー」から閲覧することもできます。
-
障害の特性などにより、むし歯が気になるけど、どこの歯科医院へ行ったらよいか分からない・・・など、歯科医療機関への受診について心配や迷いを抱いている方はいませんか? この度、障害のある方が、お住まいの地域でかかりつけ歯科医 …
-
特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会(JBFA)が「おたすけ電話相談窓口」を開設いたしました。是非ご活用ください。 ◆3種類の窓口 電話 050-3627-5015 午前10時から正午、午後5時から7時(祝 …
-
外見はわからなくても援助が必要な方がいます。 ヘルプマークを見かけたら、電車やバスの車内で席をゆずる、困っているようであれば声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。