相模原市 障害への理解を進める情報発信サイト「さーくる」について
このサイトは、障害に対する理解促進と障害者団体の活動情報を広く発信することを目的として、開設し、「特定非営利活動法人相模原市障害児者福祉団体連絡協議会(通称:れんきょう)」が運営しています。
障害のある人もない人もお互いを尊重し、安全で安心して暮らせる「共にささえあい 生きる社会」の実現の一助になればと考えています。
各団体の活動をご覧いただき、興味が湧いた方はぜひ、この活動の「輪」に入ってきてください。
みんながひとつになれる「輪」を目指して。
-
「失語症しつごしょう友ともの会かいたより492号ごう」を発行物はっこうぶつに掲載けいさいいたしました。 3月がつの南みなみの会かいは3月がつ4日にち、中央ちゅうおうの会かいは3月がつ8日にち、音楽療法おんがくりょうほうは …
-
本市では、市内に居住する身体障害、知的障害、精神障害のある方の福祉の向上を目的として設立されている団体等が、その目的を遂行するための行事に御利用いただける福祉バスを提供しております。 つきましては、令和7年度における相模 …
-
4月2日は国連の定めた 世界自閉症啓発デー 毎年4月2日~8日は、発達障害啓発週間です。 4月2日を中心に日本の空・世界の空がブルーライトアップでつながります! 世界自閉症啓発デーには世界45か国以上が参加しています。 …
-
ワクワクつながる祭典2025 小児病棟ワクワク応援団とその仲間たちが 「難病児・障がい児・きょうだい児とそのご家族」及び支援者にお届けする 日程:令和7年3月8日(土曜日) 午前11時30分~午後5時(予定) …
-
聴覚障害等があり、声や文字での意思疎通が困難で手話ができる人が救急搬送される場合又は救急搬送に付き添いする場合に、市消防局からの要請に応じて、搬送先である市内の医療機関に手話通訳者を派遣する事業です。 ※手話通訳者を派遣 …
-
-
第19回神奈川県障害者スポーツ大会を開催いたします。沢山の方の参加をお待ちしてます。なお、大会参加者の中から「全国障害者スポーツ大会」に派遣する相模原市代表選手の選考を行います。 詳しくは相模原市のホームページをご覧くだ …
-
令和7年9月14日(日曜日)から令和7年11月30日(日曜日)まで開催する、ながさきピース文化祭2025実施事業の出演団体等を募集しています。 詳細はながさきピース文化祭2025のホームページを御参照ください。 ながさき …
-
~街で白い杖を持った人に出会った時あなたならどうしますか?~ 開催日時: 令和7年3月8日(土曜日) 午後2時~午後4時30分 会場 : 相模原市民ギャラリー 会議室 JR相模原駅セレオ相模原4F 電話 0 …
-
ダンスも、楽器演奏も、けん玉も…発表する内容は何でもOK!! 日頃の練習の成果、自分の得意なことを発表してみませんか? 日時:令和7年3月7日(金曜日)午後1時30分~午後3時 会場:けやき体育館1階 体育室 対象:市内 …
-
けやき体育館では、障害者週間(12/3~12/9)に合わせて、パラスポーツ体験やけやき体育館利用団体の見学・体験、スタンプラリーなどの様々なイベントを開催します。ぜひ、ご家族・ご友人お誘いあわせのうえご参加ください! 注 …
-
~家庭と地域で何を育てるか~ 開催日:令和7年2月26日(水曜日) 時間:午前10時30分~午後12時30分(開場午前10時) 会場:相模原市民会館2階第2大会議室 参加費:無料 注:希望者は直接会場へ お問合わせ:N …
-
未来地図を描こう ~充実した生活のために~ 第1回 発達障害のある青年の余暇と居場所の大切さ 日時:2025年2月22日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分 講師:関 正樹氏(大湫病院 児童精神科医) 司会:中内麻美 …
-
松が丘園通信9月号を掲載しています。 事業団ホームページには、この通信の他、各事業の詳細を掲載していますので、こちらも合わせてご覧ください。 www.sagamihara-shafuku.or.jp/matsugaoka …
-
「にも通信Vol.14」を掲載いたしました。 「にも通信」とは精神障害にも対応した地域包括システムの構築推進事業の通信連絡です。
-
相模原市では、市民に寄り添った市民主体の市役所となるよう、皆様の声を市の仕事に反映するために審議会委員の公募を行っています。 〇審議会って何ですか? 市の仕事の審査・審議・調査において、関係団体や学識経験者、市民の方々の …
-
失語症のある方と家族・支援者のための「オープンスペース」ふらっと 意思疎通支援事業について詳しく知りたい方は気軽にお立ち寄りください。 日時:毎月第2土曜日 午前10時~午前11時30分 会場:横浜市踊場地域ケアプラザ3 …
-
ヘルプカードを提示されたら、記載内容に沿った配慮や手助けをお願いします。 ヘルプカードとは 配慮や手助けを必要としている方の中には、自ら「困った」となかなか伝えられなかったり、そもそも「困っている」ことを自覚できていなか …
-
障害者施策の見直し及び転換に伴い、相模原市重度障害者等福祉手当は廃止することとなりました。令和6年10月1日以後は新規の申請はできません。 令和6年9月時点で既に受給されている方には、経過措置として令和8年9月まで次の額 …
-
相模原市重度障害者医療費助成制度では、令和6年10月から年齢制限、令和8年10月から所得制限が始まります。 1 年齢制限 令和6年10月から、65歳以上(65歳の誕生日の前日以降)で新規に受給対象となる障害者手帳の交付を …