障害って何でしょう。障害ってどこにあるのでしょう。本研修では、 障害はどこにあるのか、何が障害なのか。このような問いにグループワークで意見を出し合い、社会モデルの視点を獲得していきます。そして、具体的な解決万法を考える力を獲得していきます。単に学ぶのだけでなく、“明日から自分自身にも出来ること” を考え、行動の主体性を養成し、実践者へと活躍することをめざす体験型学習です。
12月3日(水曜日)~9日(火曜日)は障害者週間です。この機会に、“平等とは” “公平とは”・・、改めて考えてみませんか。皆様のご参加をお待ちしています!
※障害平等研修(Disability Equality Training)とは発見型学習という対話に基づく方法を用い、障害者を排除しないインクルーシブな組織づくりを参加者と一緒に考えていく研修です。
【日 程】 令和7年12月4日(木曜日) 午後2時~午後5時
【講 師】 谷内 孝行氏(桜美林大学健康福祉学群准教授)
【場 所】 障害者支援センター松が丘園 3階研修室
(相模原市中央区松が丘1-23-1)
【対象者】 ①相模原市内の障害福祉サービス事業所等の職員
②相模原市内在住で市外の障害福祉サービス事業所等の職員
③相模原市内在住か在勤で障害福祉に関心のある万
【定 員】 25名
【申込み方法】
下記の二次元コードから、受付フォームにご入力下さい。
PC用 URL
https://sagamihara-shafuku.online/study/forms/k1.html
【申込み締め切り】
令和7年12月1日(月曜日)
【お問合せ】
相模原市立障害者支援センター松が丘園
福祉研修センター (担当:加藤・天野)
電話 042(758)2121
【共 催】 社会福祉法人相模原市社会福祉事業団
相模原市障害福祉事業所協会
「令和7年度 障害平等研修」を別ウインドウで開く
